料理やお菓子作りに欠かせない「はちみつ」ですが、スーパーなどに陳列されている国産のはちみつを見ると、結構いいお値段がついていたりします。
買いたいけれど、こんなにお高いとちょっとね…という人にオススメなのが、「はちみつを作ること」。今回は意外と知らないはちみつの作り方について紹介したいと思います。
巣箱・養蜂・採取について☆
巣箱を用意しよう♪
はちみつを作るためには、みつばちを用意し、飼わなくてはなりません。そこで重要なのがみつばちのお家である巣箱です。
巣箱は木製で上部にフタがついており、中には8〜10枚の巣枠が入っています。巣枠とはみつばちが実際に巣を作る場所で、木の枠に巣礎と呼ばれる六角形のみつばちの巣の形をしたものを張り付けたものです。箱の下にはみつばちの出入り口である「巣門」がついています。
若いみつばちが増える春頃にセイヨウミツバチを購入しましょう。今はインターネットで購入することができます。
みつばちにも必要な保守・点検♪
内部検査を一週間に一度の割合で行うようにします。巣枠を確認し、問題なく産卵しているかを確認します。
またはちみつの貯蔵状態を確認します。
さらにみつばちの弱点であるダニを発見したり、みつばちに病気を見つけたりしたときは、速やかに対処しましょう。
いよいよ採蜜♪
燻煙機の煙でみつばちを大人しくさせ、巣箱から巣枠を取り出します。巣枠にくっついてきたみつばちは蜂ブラシではらい落しましょう。
巣枠に張り付いている蜜蝋(蜜ブタ)をナイフで丁寧にカットし、分離器に入れてはちみつを振り出します。分離器のバルブからはちみつを取り出し濾過したら出来上がり。
分離器がないという人は、漏斗やガーゼを使用して自作のろ過装置を作り、はちみつのたっぷりついた巣礎を切り取って絞りだすという方法もありますよ。
ちなみに、蜂蜜作りの歴史についてもまとめてみたので、興味のある方はこちらの記事をどうぞ。
美味しい!はちみつレシピ
超・超・超簡単♪おいしいはちみつレシピ♪
はちみつと相性のいいチーズ、そして女性の大好きなアボカドを使ったレシピを紹介したいと思います。
まずは材料
アボカド 1個
カマンベールチーズ 1/2カット
塩 少々
はちみつ おおさじ1〜2(お好みで!)
作り方
1.アボカドとカマンベールチーズはそれぞれ1cm角に切っておきます。
2.アボカドに塩少々を振っておきます。
3.アボカドとカマンベールチーズを軽く混ぜ、その上からはちみつを回しかけたら完成。
シンプルなのにとってもおいしくて、栄養もたっぷりなんです。
ヘルシー&ヤミ―(おいしい)♪豆乳ホットケーキ♪
はちみつと言えばホットケーキですね。今回は豆乳を使ったヘルシー&ヤミ―ホットケーキを作ってみたいと思います。
まずは材料
ホットケーキミックス 200g
豆乳 200cc
卵 1個
サラダ油 おおさじ1
バター おおさじ1
はちみつ お好きなだけ
作り方
1.材料を全て混ぜ合わせます。
2.熱したフライパンに油を入れたら、混ぜ合わせた材料をフライパンにお玉で流し入れます。
3.両面を焼いたらバターを塗り、はちみつをたーっぷりお好きなだけかけて完成。
実は牛乳よりも豆乳を入れる方が、ふっくらもちもちしたホットケーキが出来上がるんです。とっても簡単なのでぜひおうちでもお試しあれ
はちみつ作りの注意点
ご近所トラブルを防ぐために★
はちみつ作りで気をつけたほうがいい点をまとめてみました。
まず巣箱の置き場所ですが、なるべく住宅街から離れた、山奥や人気のない場所を選ぶようにしましょう。
隣の人が庭ではちみつ作りを始めたせいで、うちの庭にもみつばちが頻繁にやってきて…なんてことになったら嫌ですよね。
みつばちを扱うときの服装の注意★
みつばちは実は基本的に穏やかな性格ですので、手荒なことをしなければ刺されることはありません。ですがやはり本能で動く生き物ですので、人間側が気をつけなくてはならないことがあります。
白い服装にする。黒い服は敵だと認識するためNG。
長袖、長ズボンを着用し、裾はしぼませるか、靴下に入れて隙間を作らないようにする。
サンダルなど肌が露出するものはやめましょう。
黒い髪を敵と勘違いすることがあるので、白い帽子をかぶるようにしましょう。また匂いに敏感なので、香水や匂いのきついヘアスプレーの使用は避けましょう。
まとめ
はちみつって生業としている人しか作れないと思っている人は意外と多いのではないかと思いますが、準備と心構えさえすれば、素人でもはちみつ作りはできるのです。
手作りのはちみつを作ってみたい…!という方は是非チャレンジしてみてくださいね。