数種類のはちみつ

こんなにたくさん!蜂蜜の種類

スイーツに、料理にと何にでも役に立つはちみつですが、スーパーなどに売られているはちみつはたくさん種類がありすぎて、一体どれを選べばいいの?と思った方も少なくないのではないでしょうか。

はちみつなんてどれも一緒でしょ?いえいえ、それぞれのはちみつには特徴があり、適した料理や使い道がちゃんとあるのです。

今回はたくさんあるはちみつのうち、主な数種類を紹介したいと思います。

レンゲのはちみつ♪

どんな特徴があるの?

日本で一番人気があるはちみつ、それは何といってもレンゲのはちみつです。その名の通り、れんげの花から取れたはちみつです。

国内産のはちみつの中でももっともクセがなく、またポピュラーなことから、はちみつの王様と呼ばれているほどです。

上品なコクとソフトな舌ざわり、そしてほんのり酸味があってフローラルなので日本人の舌に合っているのです。

どうやって使えばいい?どんな効果があるの?

何と言ってもクセがないレンゲのはちみつは、どんな料理にも合いますし、どんなスイーツにも向いている、まさにオールラウンドプレイヤーです。

肉や魚の臭みをやわらげたり、料理の味を引き立てたりします。また便秘解消や利尿作用といった効果があります。

アカシアのはちみつ♪

どんな特徴があるの?

寒い冬になるとはちみつが白く固まっちゃって…なんて経験をお持ちの方も少なくないのではないでしょうか。

アカシアのはちみつは果糖が多いため、白く結晶しにくいという特徴があります。

上品でクセがなく、香りも優しいので日本人好みです。レンゲのはちみつの次に人気があります。

どうやって使えばいい?どんな効果があるの?

とにかくクセがなくて食べやすいため、そのままかけて食べるというのが一番向いています。

もちろんお砂糖代わりに使用するのもBetterですね。解熱や消化器の調子を整える効果があります。

その他、トチ、みかん花などのはちみつ♪

トチのはちみつの特徴、使い方、効果♪

トチとは東北の山地に自生する自然木のことです。和名はトチですが、マロニエとも呼ばれます。

見た目は濃い紅茶のような色をしていますが、後味はさっぱりしているという特徴があります。

フローラルな香り、そして柔らかい甘味があるので、生フルーツジュースにとてもよく合います。
もちろんトーストやヨーグルトなどにも合います。

また、スキンケア効果があるので女性にはなお嬉しいですね。

蜂蜜の効用について解説したこちらの記事もどうぞ♪

みかん花のはちみつの特徴、使い方、効果♪

その名の通りみかんの花から取れたはちみつです。みかん特有のフルーティな香りがします。味は甘酸っぱくてシャープな甘味を感じることができます。

味も香りも独特なので、いつも飲んでいる紅茶やヨーグルトなどに入れると違いを感じることができるかもしれませんね。
咳止め、胃の調子や便通をよくする働きがあります。

マヌカハニーとは…?

マヌカって?どんな特徴があるの?

最近よく聞くマヌカハニーですが、マヌカとは一体何でしょうか。

マヌカはニュージーランドにしか自生していない野性植物のことで、白やピンクの花を咲かせます。
まったりとした甘味があり、ややスパイシーという変わった特徴があります。ハーブのような爽やかな香りを持ち、その味は濃厚です。

ニュージーランドでは最も高級なハニーとされています。濃い褐色をしており、通常でも少し固まったクリーム状態です。

どうやって使えばいい?どんな効果があるの?

多彩なビタミン、ミネラル、カリウム、鉄分など豊富な栄養素を持ち、ニュージーランドでは昔から薬の代わりとして使われてきました。

日本でも健康食品として人気です。殺菌力が高いため、ヨーグルトなどと一緒に食べると胃の中のピロリ菌を退治してくれると言われています。

また口の中の殺菌もできるので口内炎の予防にも適しています。濃厚な味わいなので、料理の隠し味に使うのもGoodですね。

まとめ

はちみつにはまだまだたくさんの種類がありますが、その中でも特に有名な数種類を紹介しました。その他にもコーヒー、栗、リンゴ、キウイ、そばなど、様々な種類があるはちみつってとても奥が深いですよね?

もしスーパーなどで見たことのない種類のはちみつを見かけたら…是非とも試してみてはいかがでしょうか?